カテゴリー「文化・芸術」の記事

2019/01/27

【SUBARU創業100周年記念】「中島飛行機 21cステッカー」、まだ少し有り升

全国1億5千マソのスバル原理主義者の皆様、こんぬずわ(=゚ω゚)ノ

20160203

「もし中島飛行機が21世紀の今、存在していたら」というコンセプトの元に、不肖あるぢゃが魂を込めて、世界で最も右寄りにリファインさせていただいております。

【ステッカーの仕様】
ロゴ上:NAKAJIMA AEROSPACE INDUSTRIES(中島航空宇宙工業)
ロゴ下:THE EMPIRE OF JAPAN(大日本帝国)
グレー:大日本帝国海軍 呉海軍工廠色を基調。
(空母 赤城の艦体色。中島飛行機は群馬県発祥であり、赤城は群馬県の霊峰。確認済み車体色:ブラックマイカ、レッドマイカ、ダークグリーン、ライトグリーンメタリック、オレンジ)
大きさ:80mm円形
材質:耐候性の高い塩ビ製、トップコート(光沢)付き。
(中島飛行機の社章の著作権については、スバルお客様センター様から関係部門に確認済み。)


本投降にコメントを頂ければ、こちらからご案内させて頂きます。既に前記事でコメントを頂いている方は、今週中に順次、ご案内させて頂きます。

なお、誠に勝手ながらプロバイダ発行のメールアドレスか、Gmailのアドレスにてコメントをお願いします。
悪用が多いYahoo!、Outlook、Hotmail、Excite等、並びにdocomo、ezweb、softbankのキャリア系のメールアドレスにはご案内をいたしませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。

P.S. そいえば、「荒野のコトブキ飛行隊」に戦闘機「隼」が出ていることに歓喜した私。こうした飛行機モノはでは、三菱重工 設計/製造(中島飛行機も製造)零戦が使われてきましたが、中島飛行機の機体が使われていてwktkして視聴しております(笑)


2017/04/09

【SUBARU創業100周年】 「中島飛行機 21cステッカー」、ご案内開始

全国1億5千マソの富士重工業原理主義者の皆様、大変長らくお待たせいたしました。

SUBARU業創業100周年の今年、今やらなきゃいつやるの?的な本企画、いよいよご案内を開始いたします。

20160203

ステッカーの名称は「ウヨウヨしい中島飛行機エンブレム」から「中島飛行機 21cステッカー」に変更いたしました。
「もし中島飛行機が21世紀の今、存在していたら」というコンセプトの元に、不肖あるぢゃが魂を込めて、ウヨウヨしくリファインさせていただいております。(やっぱりウヨウヨしいんじゃないか)

【ステッカーの仕様】
ロゴ上:NAKAJIMA AEROSPACE INDUSTRIES(中島航空宇宙工業)
ロゴ下:THE EMPIRE OF JAPAN(大日本帝国)
グレー:大日本帝国海軍 呉海軍工廠色を基調。
(車体色:ブラックマイカ、レッドマイカ、ダークグリーン、ライトグリーンメタリック、オレンジで色調確認済み)
大きさ:80mm円形
材質:耐候性の高い塩ビ製、トップコート(光沢)付き。
(中島飛行機の社章の著作権については、スバルお客様センター様から関係部門に確認済み。)

本投降にコメントを頂ければ、こちらからご案内させて頂きます。既に前記事でコメントを頂いている方は、今週中に順次、ご案内させて頂きます。

なお、誠に勝手ながらプロバイダ発行のメールアドレスか、Gmailのアドレスにてコメントをお願いします。
悪用が多いYahoo!、Outlook、Hotmail、Excite等、並びにdocomo、ezweb、softbankのキャリア系のメールアドレスには、ご案内をいたしませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。


2017/02/07

PaintsChainer

SNSのタイムラインに流れてきた話題。PaintsChainerというサイトは、線画をアップロードすると自動的に着彩してくれるという、絵師殺しのサイトでございます(≧∇≦)

あんまり凄いって言われてるもんだから、自分の絵をうpして試してみますた。

http://paintschainer.preferred.tech
20170207

小生の頭の中をどうやって読んだんだ的な着彩に腰が抜けました。瞳のハイライトを一箇所だけ修正しただけで、正に小生の絵のまんまになってしまいました。

あー、もう、小生の絵師としての生命はこれで終わったなぁヽ(´ー`)ノ


2017/02/03

【富士重工業創業100周年】 「中島飛行機 21st Century」ステッカー頒布決定!

全国1億5千マソの富士重工業原理主義者の皆様、大変長らくお待たせいたしました。(日本の人口より多いぢゃまいか!)

富士重工業創業100周年の今年、今やらなきゃいつやるの?的な本企画、いよいよ頒布を開始いたします。
本日、印刷工程に入り、2月の第3週中には発送可能となる予定です。

20160203

ステッカーの名称は「ウヨウヨしい中島飛行機エンブレム」から「中島飛行機 21st Century」に変更いたしました。
「もし中島飛行機が21世紀の今、存在していたら」というコンセプトの元に、不肖あるぢゃが魂を込めて、ウヨウヨしくリファインさせていただいております。(やっぱりウヨウヨしいんじゃまいかwww)

【ステッカーの仕様】
ロゴ上:NAKAJIMA AEROSPACE INDUSTRIES(中島航空宇宙工業)
ロゴ下:THE EMPIRE OF JAPAN(大日本帝国)
グレー:大日本帝国海軍 呉海軍工廠色を基調。
(車体色:ブラックマイカ、レッドマイカ、ダークグリーン、ライトグリーンメタリック、オレンジで色調確認済み)
大きさ:80mm円形
材質:耐候性の高い塩ビ製、トップコート(光沢)付き。
(中島飛行機の社章の著作権については、スバルお客様センター様から関係部門に確認済み。)

頒布方法は「小生の正体を知っている方」を最優先で頒布いたしますので、本投降にコメントを頂ければ、こちらからご案内させて頂きます。その他のご希望の方もコメントを頂ければ、順次ご案内させて頂きます。
なお、誠に勝手ながらプロバイダ発行のメールアドレスか、Gmailのアドレスにてコメントをお願いします。
悪用が多いYahoo!、Outlook、Hotmail、Excite等、並びにdocomo、ezweb、softbankのキャリア系のメールアドレスには、ご案内をいたしませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。

さあ、忙しくなってきやがった(爆) < そんなに忙しくはならないと思うぞw


2016/10/25

ベルダンディー 僕と彼女と乗り物と。Ver.

「ああっ女神さまっ!」は、結構好きな漫画でしたので、一時期付き合ってました。途中から、登場人物が歳をとらないことが気持ちが悪くなり、全巻売っぱらいましたが(笑)

まあ、そんな関係もあって、ふと目にとまったのがこのフィギュア。

ベルダンディー 僕と彼女と乗り物と。Ver.
20161025
http://bit.ly/2fbDQuI

いや・・・・清純派のベルダンディ様が「このやふなスタイリングの乗り物」にお乗りになられるとわ(爆) まあ、日本にはそんなお祭りもありますから、有り無しで言えば「アリ」なんでしょうが(≧∇≦)

フィギュアの出来以前に、どうにもそっちの方ばかりに目が行ってしまい・・・(//∇//)

・・・すみません。小生の心が汚れているだけです。この有様では神罰が降りますね(爆)


2016/10/05

スバル「XV ハイブリッド」、売上が伸びず廃止に?

解ってねーなぁ。これだから素人わ(爆)

モーターを「燃費向上」に使ってるんじゃなくて、エンジンパワーの+αに使ってるって言ってるぢゃん(笑) マイルドチャージのターボエンジンみたいなフィーリングに仕上がってるのに。

ニュースリリースすら読んでないんですな(爆)
http://www.fhi.co.jp/news/13_04_06/13_06_24_89396.html

-----転載開始-----
スバル「XV ハイブリッド」、売上が伸びず廃止に?

大ヒットとなったスバル「XV クロストレック」(日本名:「XV」)は、車高が高く、5人がゆったりと乗れて、スバルのアイコン的な全輪駆動システムを搭載しているという、まさに最近の消費者が望む通りのクルマだ。これに加え「フォレスター」や「アウトバック」といったクロスオーバーのラインナップによって、スバルは昨年、米国で素晴らしい販売台数を記録した。しかし、顧客はXV クロストレックのハイブリッド・モデルにはあまり興味がないようだ。米国の自動車販売サイト『Cars Direct』が報じたところによると、スバルは「XV クロストレック ハイブリッド」(日本名:「XV ハイブリッド」)の廃止を予定しているという。
同サイトによると、XV クロストレック ハイブリッドが廃止されるのは、同車の売れ行きが良くないためらしい。スバルは、同社初の市販ハイブリッド車となるXV クロストレック ハイブリッドを2013年に発表したものの、(もしこの情報が正しければ)そのわずか3年後に販売を終了してしまうことになる。このハイブリッド車は高額な価格を付けるにもかかわらず、ハイブリッドでないモデルと比べると、燃費はほんの少ししか良くないということが、不人気の原因であるようだ。

XV クロストレックの2016年モデルの価格は、ベースグレードの「2.0i」が2万2,445ドル(約230万円)であるのに対し、ハイブリッド・モデルは2万7,245ドル(約280万円)からとなる。つまり4,800ドル(約50万円)も高いわけだが、EPA(米国環境保護庁)燃費では市街地30mpg(約12.7km/L)、高速道路34mpg(約14.4km/L)と、市街地走行で7mpg(約3.0km/L)、高速道路ではたった3mpg(約1.3km/L)しか向上しないのだ。

米国版Autoblogはスバルに対しコメントを求めているが、まだ返答はない。同社から何らかの情報が入った際には、記事を更新する予定だ。

http://news.infoseek.co.jp/article/autoblog_20161004_ae3a02e9aaffd68ed960/
-----転載終了-----


2016/09/12

声でエンジン音を奏でる兄貴ヽ(´ー`)ノ

かなりCoolでございます。
スバルのBOXERエンジンの完成度もかなり高し!!

セットリストは以下の通り(爆)

1.直列6気筒ターボエンジン
2.スバル STI ボクサーエンジン
3.マツダ ロータリーエンジン
4.ホンダ VTECエンジン

Car sounds with my mouth...and pipe! (Subaru STi, inline 6 turbo, rotary, VTEC)

https://www.youtube.com/watch?v=9s1M9jLgOZA


2016/09/11

「シン・ゴジラ」おかわり!! (≧∇≦)

愛娘が大仕事を終えたので、たまには「ヲタクヲヤヂ」として、映画に行こうということで。

「「君の名は。」と「シン・ゴジラ」のどっちがいい?」

・・・という質問に対して

「ゴジラがいい!」

と言ったものですから、「シン・ゴジラ」のおかわりとなりました。

ここで、爽やか青春映画の「青空○ールがいい」とか言いやがったら、「小生の教育方針は間違ってた(´・ω・`)」ってことになったのですが、流石は愛娘お目が高いぞ(爆)

ヲタク的な視点ではなく、ある専門的な視点を持つ娘にとっても、かなり納得のできる仕上がりになってたようで、楽しく鑑賞してきた様です。

ホストとしても満足のいく結果となりましたヽ(´ー`)ノ



2016/08/22

Tokyo 2020 Presentation (Rio 2016)

COOL!! ヽ(´ー`)ノ


Tokyo 2020 Presentation (Rio 2016) from ROFLCOPTERFMLYOLOSWAG69 on Vimeo.


2016/07/25

「スバル360」など認定=機械遺産、新たに7件

とても誉れ高いことだと思っておりますが、「なぜ、今になって?」という疑問も無くはないです( ̄▽ ̄;) 

-----転載開始-----
「スバル360」など認定=機械遺産、新たに7件

 日本機械学会は、富士重工業が1958年に発売した軽自動車「スバル360」など7件を2016年度の「機械遺産」に認定した。8月7日に東京大で認定式を行う。スバル360は「てんとう虫」と呼ばれてヒットし、最初のK111型は群馬県太田市にある同社の施設に保存されている。
 機械遺産は歴史的な意義のある機械や建造物などを次世代に継承するのが目的。今年が10回目で、計83件となる。(2016/07/25-00:12)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016072500004&g=soc
-----転載終了-----

あ、こっちの方がよくわかりますねヽ(´ー`)ノ
-----転載開始-----
機械遺産にスバル360や国産初のレジ 選ばれる

暮らしに大きな影響を与えた歴史的な機械を未来に伝える「機械遺産」に、「てんとう虫」の愛称で親しまれた軽自動車、「スバル360」や、国産初のレジなど、合わせて7件が選ばれました。
日本機械学会は平成19年から毎年、私たちの暮らしに大きな影響を与えた機械を「機械遺産」に認定していて、ことしは7件が新たに選ばれました。

このうち、昭和33年に発売された軽自動車「スバル360」は戦後の混乱の中、航空機の開発に携わっていた技術者が集まって開発され、「てんとう虫」の愛称で親しまれました。航空機の技術を応用した特殊な構造や強化プラスチックを採用して軽くて丈夫な車体を実現し、39万台余りが生産される大ヒットとなりました。富士重工業広報部の川勝貴之主事は「スバル360は手の届く価格で量産に成功し、当時のモータリゼーションを支えた車です。とても権威のある賞をいただいたことをうれしく思います」と話していました。

また、当時の伊藤喜商店、現在のイトーキが今から100年ほど前に開発した国産初のレジは「金銭の勘定が合う」という意味で「ゼニアイキ」と名付けられました。取っ手の5つのボタンを、あらかじめ設定したとおりに押さないと、お金を入れた引き出しが開かないようになっていて、今の暗証番号の機能を備えています。イトーキ総務部の鷲見三郎部長は「当時の技術力が評価されたことを非常に名誉に感じています」と話していました。
これで「機械遺産」は合わせて83件となり、来月、東京で表彰式が行われます。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160725/k10010608111000.html
-----転載終了-----


より以前の記事一覧

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31