日産ノート e-POWERの課題はコレだ!
実は日産のノート e-POWERって、個人的には面白いことをやってきたなと思ってまして、一度、試乗に行きたいなとも思っています。リーフの致命的な欠点の航続距離を、小排気量のエンジンで発電して航続距離を伸ばす。また、モータでの加速感ってのが、面白そうだなぁと思ってます。
しかし、この方法(技術とは思っていません)には、想像していた以上の無視できない欠点があるようで(笑)
------
日産グローバル本社ギャラリーで開発者の方から話を聞きましたが、e-powerは高速(長距離)走行に向かず、比較的近距離を頻繁に乗る方にオススメなのだそうです。
バッテリー容量の問題ですね。
しかも、今リーフで問題になっていますが、日産の電気自動車は走行用バッテリーの損耗が早く、しかも交換は保障が効かず、全額実費になるとのこと。
3年乗り換えを前提に、小排気量ターボ仕様と比較して、どっちが得か考えた方が良いようですので、ご参考までに。
普通のガソリン車代金より高くなるシステム代金 約40万円を±0になるには18万キロ以上の走行後
------
っと、来たもんだwwwwwww
オマケに・・・
-----
モーターのみの走行は高速走行に不利。テスト上はモーターの回転に合わせると145km/hです。日本の道路事情を考えると十分なスペックですが余裕を考えると余裕はありません。高速走行ならエンジンはかかりっぱなしでエンジンの回転上限は5000回転と言われています。5000回転をフルで回して充電し放電すれば燃費は良くありません。また、クルーズコントロール設定ありませんので一定速で走ることが難しいためリーフと比べても燃費性能では課題が残ります。
暖房を活用するとエンジンが止まらない。常にエンジンが動いた状態で発電し続けます。暖房を使用しないと冬期間は厳しい地域は多数あります。リーフのようにヒートポンプ式エアコンを採用すれば熱効率は上昇します。しかし、外気温に頼る部分もあるヒートポンプ式は外気温が氷点下の地域では恩恵は小さくなります。暖房オンのままの燃費は20km/Lを下回ります。
-----
燃費だフンダララとか言ってる人は、こういうことは見えなくなってると思うので、こういうところでポロっと出しておかないと・・・ヽ(´ー`)ノ
« 【Nikon D850】ニコン、プロ・ハイアマチュアモデルの本年投入を予告 | トップページ | いやいやいや(≧∇≦) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 【Nikon D850】ニコン、プロ・ハイアマチュアモデルの本年投入を予告 | トップページ | いやいやいや(≧∇≦) »
レンタカーで二日乗りました。
近所を乗る車ですね
ちょこまかと街中を走っている分には加速もよくワンペダルの操作も面白いです。
これが高速だとずっとエンジンが回っていますし、高速で巡航すると独特のワンペダルの運転もほとんど意味がありません。
ただ、リーフと違って自家発電ですし、満充電してしまうと独特な回生ブレーキが効かないとかあるので、そもそも満充電にならないよう制御しているという話でした。劣化が進んでも、リーフほどユーザーは気づかないかないかもしれませんね。
リーフと比較すると容量も少ないので、費用的にも少しはマシかもしれませんね。
都市部で奥さんの買い物グルマと割り切れば良いかもしれませんが、まぁ、私は買う気にはなりませんね。┐(´-`)┌
投稿: yostos | 2017/08/06 18:43
yostosさん
おお、すでにお乗りになったのですか。日産のディーラーがちょっと離れているので、試乗は果たせないでおります。
先日、ネットで見た情報だとリーフのバッテリー交換ができるようになるとかで、なんと60万円だそうです。自動車部品であることと汎用品ではないことを考えると、止む無しな金額だとは思いますが、そこまでして個人がゼロ・エミッションに注力するかって辺りは、価値観の違いとなるでしょうねwwww
このメーカーは、時々、ユーザーを人柱にするような製品を販売することがあるので、e-powerもそんなモデルに位置付けられてるのでは?とも勘ぐってしまってますwww
投稿: あるぢゃ | 2017/08/07 21:00
リーフは酷かったですね。
そもそもそんなに長く乗ってもらう想定じゃなかったんでしょうか。
e-Powerの場合はリーフよりバッテリーが傷みにくい使い方であること、劣化しても気づかない使い方であることもあり、何年かたったからと急に問題になったりは可能性は低そうです。
容量もリーフの15分の1なので、バッテリーも相応に安いでしょうし。
いずれにしろ、遊園地のゴーカートもどきを二百万以上出して買う気にはありませんが(こればっか)
投稿: yostos | 2017/08/07 22:57
yostosさん
コメントが大変遅れました。
スマートデバイスなんかもそうですが、バッテリーの何らかのブレイクスルーがない限り、これに類する問題は容量で解決するしかなさそうです。
仮に一回の充電で700kmを走れるとしても、充電に12時間とか掛かるようなら、時代の要請と真逆を向いていますね。
支那や、インドのようにこれから一気にモータリゼーションが進む国で、何らかの動きがあることを期待したいところです。
投稿: あるぢゃ | 2017/08/17 19:57
2016年秋、縁あってレヴォーグを買いまして、燃費がフンダララで、今年の夏、通勤用にプレオ+を買い足しました(汗
車を買うにあたって、モーターで動く車もいくつか試乗してみましたが、タイヤが地についてるうちは内燃機関の車で良んでないかと。
いやまぁ、SF映画の観すぎっちゃーそれまでなんですけどもね(^^;
投稿: i-touch | 2017/09/24 17:17
i-touchさん
コメントが大変遅れました。
少なくとも私たちの目の黒いうちは、内燃機関は無くならないと思ってます。タイヤが地に付かなくなるときは、何らかのリアクターでも乗せないと怖くて乗れないですね(≧∇≦)
投稿: あるぢゃ | 2017/09/30 12:21