スバルの水平対向エンジンは燃費が悪い?
・・・未だに、こんなことをまことしやかに言われていて、しかも「元がトヨタ」だとかって、何でも都合のいい事は自分の所が起源と主張するどこの南朝鮮だよってな話が流れてきたので、反論記事を書いたでござるよ(≧∇≦)
事実として第二世代の水平対向エンジンは、ビッグボア・ショートストロークだった為に、リリース当初、ピストンの中心温度が上がらず、燃焼効率が悪く、また高回転型だった為に燃費が悪かったです。低回転でのパワーが出なかったのでドライバーが踏んでしまって、状態を更に悪化させてました。ここは長い時間をかけて改良が行われました。
愛機 彩雲號の3.0L 水平対向6気筒エンジン(EZ30R)は第二世代の終盤に、完全な新設計エンジンとして開発されました。14年前のエンジンですが、平均的な乗り方でリッターあたり8〜9km、高速巡航では瞬間的に21kmという数字も出るエンジンです。未だにカタログ燃費を叩き出すこともできます。逆に街乗りでは5キロなんて数字も出ます。(ソースは小生)
現在は第三世代のエンジンに完全にシフトしています。燃費は他のエンジンと全く遜色のないものとなっています。
元はトヨタとかとも言われているようですが、富士重工が水平対向エンジンの採用を決定した時は、トヨタとの関係は公式に記録に残っていません。このエンジンをスバル1000に採用することを決定したのは、中島飛行機のエンジニアだった、富士重工の偉人 百瀬 晋六氏のモノづくりの哲学によるところが大きいです。直列エンジンの縦置きより全長が短くなること、重心が低くなること、振動が少ないことが採用された理由となっています。同時に部品点数が増えることで重くなるので、この時に全てアルミで生産することを決定しており、今でもこの伝統は受け継がれております。
元がトヨタというのなら、富士重工の正史として、どこに文献があるのか、ソースを開示して頂きたいと思う、原理主義者の小生でありますヽ(´ー`)ノ
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 【SUBARU創業100周年記念】「中島飛行機 21cステッカー」、まだ少し有り升(2019.01.27)
- 新型フォレスターに思うこと(2018.07.11)
- Logicool® CRAFT US配列(2018.06.06)
- RAV4とフォレスターは兄弟車?(2018.05.04)
- スバル、吉永社長の会見(2017.10.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- サーバを引越します(2019.01.27)
- 何が起こっているのか?(2018.08.28)
- さてと、3001件目の記事になる訳ですがwww(2018.04.11)
- 親父の一番長い日(2018.01.08)
- あけましておめでとうございますヽ(´ー`)ノ(2018.01.08)
「車」カテゴリの記事
- 【SUBARU創業100周年記念】「中島飛行機 21cステッカー」、まだ少し有り升(2019.01.27)
- 新型フォレスターに思うこと(2018.07.11)
- RAV4とフォレスターは兄弟車?(2018.05.04)
- スバル、吉永社長の会見(2017.10.28)
- スバルでも…研修中の従業員が無資格検査(2017.10.27)
コメント
おひさしぶりです。体調いかがですか?ご自愛なさってくださいね。
水平対向だから燃費が悪い、低速トルクがない、四駆だからetc、BCレガシィ時代の話ですかな?と言いたくなります。
愛車のEJ207(シングルAVCS、シングルスクロール)ですら、高速でがんばれば12km/lは出せますし、夏場なら町乗りでも平均8km/l位にはなります。ただ、少しは回してやらないとエンジンがぐずるので、実際にはすこし落ちますが。
元がトヨタって、パブリカなんかのことを指しているのでしょうが、向こうは2気筒ですし、それをいうならさらに元はVWやポルシェってことになりますね。
投稿: Route09 | 2017/05/15 22:37
Route09さん
コメントが遅れました。
トヨタ系の整備士なので、いろいろと都合のいい解釈をしていたようです。決して知らない訳ではなさそうですが、上から目線だったので、こっちも大人気なくブチ切れました(≧∇≦)
体調のお気遣いをありがとうございます。更新が滞っているというこのは、まだまだどうにもなっていない状態でございます。
投稿: あるぢゃ | 2017/05/21 00:31