【スバル インプレッサ 新型】クラスを超えたデザインを目指して
写真で見ても、十分な塊感があるので早く実車を見てみたいところ。
個人的な好き嫌いを言えば、現行のスバル車の中では最も私好みですヽ(´ー`)ノ プレミアムがどうのこうのと言うより、そのデザインに芯が通っているか、きちんと熟れているかの方が重要です。この路線の延長が楽しみですね。
-----転載開始-----
【スバル インプレッサ 新型】クラスを超えたデザインを目指して
新型スバル『インプレッサ』の内外装デザインは、クラスを超えた仕上がりになっているという。
そう話すのはスバル商品企画本部デザイン部長兼商品開発企画部長の石井守氏だ。実は社長がいる商品企画会議でこの質感が議論になったという。「『レガシィ』や『レヴォーグ』を超えてしまったのだ。その議論の結果、一度超えてもいい。ここでやり切って、ほかの抜かれたクルマはまた抜き返せばいいとなり、このインプレッサが実現した」と振り返る。
例えば、ダッシュボードの成型方法をレガシィなどが使う価格的に高い方法を使い、更にそれにあうシボを新規開発している。また、その周辺のメタルのフィニッシュにもこだわった。「スバルは視界と防眩のハードルがとても高い。デザインとしてはもう少し明るくしたいのだが、防眩でだめとなってしまい、昼間走り回りながら、防眩対策したメタルフィニッシュの限界にまでこだわった」と述べる。そのほか、シートのパターンも座面や背面などいくつも分かれたデザインになり、その結果抑揚がつけられた。
石井氏は好きな角度について、「フロントでもリアでも浅い角度(斜めから見てフロントあるいはリアが8、サイドが2くらい)で見て、ボディの抑揚がわかり、ホイールアーチが踏ん張って見えるところが一番良いビューだ」という。特にセダンでは、「後ろから見た角度がすごく良い。Cピラーからリアフェンダーに流れて来る面や、トランクリッドが高くてどっしりし、タイヤが横方向に出て地面を踏みしめ、ホイールアーチが出ているところだ」と述べる。
また、サイドのVの字を横にして削いだラインも特徴的だ。「コンセプトカー『ヴィジブ2コンセプト』からデザインしたので、我々は“ヴィジブライン”と呼んでおり、今回初めて量産に至った」というこのラインの特徴は、「すごく固い塊をグラインダーで削った、ソリッドな塊を削いだイメージで作ったラインだ」とし、これもクラスレスへの表現の一助となっていることを語った。
http://response.jp/article/2016/07/31/279350.html
-----転載終了-----
« シン・ゴジラを観てきました (ポロリが有るかも) | トップページ | SVX 25周年記念イベント »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント