六代目レガシィ、試乗してきました
ウチのは基本的にはスバルの私設応援Blogを標榜してはおりますが、スバリストを自称するものとして、悪いものは悪いとハッキリと書かせていただくスタンスを取らせていただいておりますと、敢えて前置きを書いておきます。
本日、朝一にお世話になっているディーラーに出かけ、彩雲號の11年目の車検の予約をいれるついでに試乗してまいりました。文句を書くなら「乗ってから」というところで(≧∇≦)
今回、試乗してきたのはB4。エンジンが2.5L NAのボクサー4、175PSというところで、まあ、数字通り大したことはないだろうと思っていました。CVTで引っ張るので、その分乗りやすさはあるだろうとその程度の認識です。
確かに試乗してみると、とても乗りやすいです。しかし、加速性能は正直申し上げて「眠い」の一言。1.5トンの車体をこの程度のパワーでってことなら完全に想定内です。ああ、やっぱりなぁと (´・ω・`)ショボーンな気分になりましたが・・・ところが、エンジンの音がとてもいい音なんですよね。明らかに「恣意的」にコントロールされた音です。これは思っていた以上に気持ちが良かったです。かなり「乗っている感じ」がしますね。ほぼ新設計と言われているFB25侮りがたしです。
しかし、加速性能が云々が吹っ飛んでしまうような仕上がりになっているのが、足回りの作り込みの素晴らしさ。コーナーでの踏ん張り方が、今まで私が乗ってきたどのスバルのモデルとも違います。WRXの地面に張り付くような強烈な横Gとも違いますし、彩雲號のそれとも全く異なるものでした。通常、コーナーで踏ん張る時は、外側にGがかかります。ところが、この六代目のレガシィはそれが拍子抜けするほど無い。電子制御で外側のダンパーの減衰を変えているのでは?と思うような不思議な感触です。これは私の貧弱なボキャブラリーでは表現できない類のものです。これにはとてもびっくりさせられました。数字や、カタログでは表現できない類の性能を作り込んで来ています。実物を見て、実際に乗ってみないと、このフィーリングは理解できないでしょう。「上質」・・・いや、この言葉は多分適当ではありません。もっと違った「何か」です。
従来のレガシィの「しがらみ」を全てレヴォーグに押し付けた形で、どんなモデルに作ってくるのかと思っていたら、とんでもないモノを作ってきやがったというのが、私の感想です。ハッキリ書かせていただきましょう。「歴代で最も半端なレガシィは五代目である(爆)」と。いろいろと一皮むけてますよ、六代目のレガシィは。
私は、実際に試乗してみて、一番損をしているのは國内のユーザーではないかと思うようになりました。このモデルに最適なエンジンは間違いなくEZ36です。私自身、BLE使いなので間違いなくこれは言えます。EZ36とEZ30Rは性格は全く異なるエンジンなのですけどね。あの足回りにはボクサー6が最も相応しいパワーユニットだと思います。
世の中、「ダウンサイジングだ、ハイブリッドだ、燃費だ」と走る家電「プリウス」に求めるべき性能をレガシィに求めた結果、もしかしたら「傑作」とも呼べるかもしれないモデルの國内販売を潰してしまってることに、従来からの「ファン」は気づくべきです(苦笑)
今後の展開に期待ですね。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 【SUBARU創業100周年記念】「中島飛行機 21cステッカー」、まだ少し有り升(2019.01.27)
- 新型フォレスターに思うこと(2018.07.11)
- Logicool® CRAFT US配列(2018.06.06)
- RAV4とフォレスターは兄弟車?(2018.05.04)
- スバル、吉永社長の会見(2017.10.28)
「車」カテゴリの記事
- 【SUBARU創業100周年記念】「中島飛行機 21cステッカー」、まだ少し有り升(2019.01.27)
- 新型フォレスターに思うこと(2018.07.11)
- RAV4とフォレスターは兄弟車?(2018.05.04)
- スバル、吉永社長の会見(2017.10.28)
- スバルでも…研修中の従業員が無資格検査(2017.10.27)
コメント
この前は回答ありがとうございました。少し熱くなってしまいました。
やはりネットのブログなどは個人的な意見が多いんだなって改めて確信しました。なのでその様なものに左右されずに行こうと思いました。
ちなみに私は商品○○本部デザ○○部の者ですが、こんな若僧が大変失礼しました。
これからは私たち若者が会社の中から新しい風を入れて行きます。
投稿: 由希 | 2014/10/26 18:26
由希さん
私は生まれも育ちも群馬県太田市、物心がついた時からスバルをずっと見てきております。免許を取得してから所有した車はもちろんスバルのみです。そんなこともあって、スバルの良い時も悪い時も全て見てきています。実は私も「とある企業」で「デザ○○部門」に所属しております。業種は違えど、まさかのご同業だったとは(笑)
今回のレガシィの実物を見て、そして試乗してみて、スバルが何を作りたかったか、しっかりと地に足の付いた「思い」を感じることができたと思っています。半端なモノを出せば、それだけで会社が傾くメーカーですから、並々ならぬ努力と、大きな決断の上にこのモデルを出してきたと感じるとることができました。
このモデルのステアリングを握れば多くの「スバリスト」の共感は得られると思います。決してお世事ではなく、このモデルとこのモデルに続く、スバルの「新しい価値の創出への挑戦」を応援していきたいと思っています。
管理人が気まぐれなので、いろいろと「アレなBlog」ではありますが、またいつでも遊びに来てくださいな。スバルが好きな方なら、大歓迎でありますヽ(´▽`)/
投稿: Algernon | 2014/10/26 18:58
由希さん
はじめまして。夢の助と申します。ここの主様とはパソコン通信時代からの付き合いになりますので、かれこれ20年近くになります。(笑
今の世の中、社会の公器といわれるマスコミ、特に新聞でさえも個人的な意見を堂々と書いておりますので、個人のブログはそれこそ多くは偏見の塊でしょう。ただ、中には光る石もありますので、そこは経験を積んでご自身の目で拾いあげるしか無いかと思います。
スバル乗りは色々とこだわりのある人間が他メーカよりも多いので、見当違いな批判も含めてメーカには厳しいかと思います。ですが、何だかんだ文句を言いながらもスバル車を愛し、長く乗り継ぐユーザが多いのも事実です。
愛の鞭だと思ってあたたく見守ってやって下さい。
投稿: 夢の助 | 2014/10/27 13:24