« ベジマイト | トップページ | 宇宙戦艦ヤマト2199 Vol.3 »

2012/11/24

富士重工の快走止まらず、中国展開の出遅れが幸い-日米販売が好調

他の企業の事はアレなので解りかねますが、富士重工の事なら任せろな漏れが通りますよ(爆)

似た記事はちょっと前にも出ていたのですが、どうやらこの好調は本物の様なので転載。ほらね、私の言った通りになったでしょ?(笑) 第一、「南京大虐殺を引き起こした、大日本帝国に飛行機を納めてた企業」の末裔が、支那で商売していいんかいっていうツッコミも入れておきましょうかって、あれ? そこはスルー?(爆)

-----転載開始-----
富士重株の快走止まらず、中国展開の出遅れが幸い-日米販売が好調

 11月19日(ブルームバーグ):日米の販売好調で増益を続ける富士重工業 は、今年の株価上昇率 で83%を記録し、自動車業界で突出している。各社が注力する世界最大市場の中国では、現地生産計画がいまだ実現せず、5月には中期経営計画を修正せざるを得なくなったが、その誤算さえチャンスにして、さらなる増益を狙う。
「幸いなことに中国の販売予定分を米国や日本に振り替えることができる」-富士重の吉永泰之社長は10月30日の決算会見で、今年度の中国販売減少分を日米でカバーして「収益への影響は最小限」との見通しを示した。日米では受注に生産が追いつかず、現在も車種によっては6カ月の納車待ち。供給力の増強が喫緊の課題だ。
日系自動車メーカーの中国販売が10月に半減するなど大幅に落ち込んだ影響で、日産自やホンダは今年度の純利益予想を20%下方修正したが、富士重は同予想を従来比で40%引き上げた。大規模な反日デモがあった9月14日以後の富士重の株価は28%上昇、ホンダ が3.0%の下落、日産自動車 は変わらず、トヨタ自動車 が3.4%上昇にとどまっている。富士重はダイハツを除く大手8社で唯一、中国生産を実現できず、日本からの輸出で対応していたことが幸いした。
インテリジェンス・アジア・オートモーティブのマネジングディレクター、アシュビン・チョータイ氏は、富士重は中国へ限定的に輸出販売している状態で、利益の柱が日米であることが幸いしたと指摘した。
富士重の今年度上期の世界販売台数で、日本は約21%、米国が約47%を占める一方、中国は8%弱に過ぎない。前年同期比では米国が45%増、日本の登録車は26%増と、日米市場は新車投入効果などで販売が好調だ。

新型車で日米好調

富士重は昨年暮れから今年にかけ、ハッチバック車「インプレッサ」やSUV「フォレスター」の新型モデルを投入したほか、トヨタと共同開発のスポーツカー「BRZ」、都市走行を念頭に開発した新型SUV「インプレッサXV」を新規に発売。1日には、今年の米国販売がすでに前年実績26.7万台を上回り過去最高を記録したと発表した。
吉永社長は、2007年設置のグローバルマーケティング本部がうまく機能し、米国ではモデル末期でも販売促進費を増やさずに済んでいると指摘。調査会社オートデータによると、米国の今年9月までの販売促進費は業界平均2490ドルに対し、富士重は969ドルだった。
足元の業績好調な富士重だが、半年前には中国での生産開始タイミングを逸して戦略転換を迫られ、15年度の世界販売計画を5万台下方修正した。
富士重の森郁夫前社長が中国での生産検討を明らかにしたのは09年末。10年末には12-13年度の生産開始を目標に据え、現地メーカーとの提携などを10年度内に決める方針を示したが、中国当局は合弁認可に難色を示したまま、富士重に正式な回答をしていない。関係者によると、中国政府は外資1社につき現地で2社までしか乗用車の合弁生産会社の設立を認めておらず、富士重については、すでに2社の合弁を設立しているトヨタの一部とみているためという。

米国需要取り込みへ

11年6月に就任した吉永社長は同年8月のインタビューで、「3年前までであれば、日本メーカーの現地生産はウエルカムだったはずなのに」と悔しさをにじませたが、まもなく15年度までの注力市場を中国から米国に切り替え、米国需要の取り込みを優先した。今年5月の中期計画修正では、15年度の米国販売を当初の35万台から38万台に引き上げる一方、中国では輸出で拡販を目指しディーラー網拡充に着手、販売目標は従来の18万台から10万台へ引き下げた。
同時に米国では生産能力増強の検討を始めた。現在の計画では、現地生産能力は14年夏までに20万台となるが、それでも15年度の販売目標の半分強にとどまる。高橋充最高財務責任者(CFO)は5月、米国生産能力の大幅拡大は巨額投資が必要となるため慎重に見極めると述べており、拡大規模や投資計画についは今年末までに決める予定だ。

愚直なものづくり

富士重の販売好調や株価の独歩高は特定商品のヒットや中国問題など一時的要因ではないというのが市場関係者の見方だ。岩井コスモ証券投資調査部の清水三津雄副部長は、富士重株の上昇について「高い技術力を持ち、愚直なものづくりで花開いた」印象だと語り、身の丈に合った経営をする会社で安心感があると指摘。独立系調査会社カノラマの宮尾健アナリストは「商品力ひとつで販売を伸ばしている会社」であり、ユーザーも同じ車を乗り換える傾向が強く安定していると評価した。
富士重は水平対向エンジン搭載にこだわり、他社との差別化を図っている。左右に分かれたピストンが対称的に動き振動を打ち消し合うエンジンは、海外でポルシェがスポーツカー「911」に搭載するなど低重心で走行の安定性に優れていると定評があり、根強いファンがいる。
さらに、富士重は安全性能の強化にも取り組んだ。10年に主力モデル「レガシィ」に搭載した運転支援システム「アイサイト」は、ステレオカメラを用いて障害物を検知すると自動停止する「ぶつからない車」として一定の評価を得て、国内市場で販売をけん引した。現在の国内販売の6割はアイサイト搭載車両で、今後海外にも展開する。

今後も株価は堅調

調査会社のチョータイ氏は「富士重は世界経済が混乱する中でも成功を続ける興味深いメーカーだ」と評価する。昨年暮れから人気2車種のモデルチェンジと新型2車種を投入した効果もあり、業績の好調は来年も続くだろうとみている。岩井コスモ証券の清水氏も、富士重の株価はしばらく堅調な伸びが期待できるという見方を示した。円高ながら為替相場は落ち着く様相を呈しており、またトヨタと共同開発など提携効果が出ていることも安定感を高めているという。
高橋CFOは13日、株価上昇について「15年度に営業利益1200億円の目標が株価には表れていなかったが、ようやく市場関係者からも受け止めていただけるようになった」と述べた上で、「今後、実績を積んでいくことで、もう少し反応していただけると期待している」と語った。

中国生産は欠かせない

ただ、中期的には中国での生産が大きな課題となる。調査会社IHSオートモーティブの西本真敏アナリストは「短期的には中国生産の遅れが幸いしたが、今後の成長は中国市場抜きには語れない」と述べた。中国は富士重が得意とするCセグメント(中型サイズ)市場が大きい上、米国で好まれる車の傾向と似ていると指摘した上で、小型車が主流の東南アジアやブラジルなどには代えがたい「欠かせない」市場であるとコメントした。 
吉永社長は13日、中国生産は引き続き可能性を求めていくが、現時点では状況を見守るしかないと語った。合弁相手としてはこれまで交渉をしていた奇瑞自動車 を想定し、他との交渉はしていないという。奇瑞自動車は、印タタ ・モーターズ傘下の高級車メーカー、ジャガー・ランドローバーと中国で合弁を設立し、今後5年で最大30億ドルを投じる方向で検討している。  
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 萩原ゆき yhagiwara1@bloomberg.net;東京 Ma Jie jma124@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Young-S

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MDH6906S972L01.html
-----転載終了-----

« ベジマイト | トップページ | 宇宙戦艦ヤマト2199 Vol.3 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« ベジマイト | トップページ | 宇宙戦艦ヤマト2199 Vol.3 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31