新型レガシィセダンが公開
いよいよ、新型レガシィのセダンが公開になりました。
富士重工業 新型スバル レガシィセダンを公開(富士重工業 ニュースリリース)
リリースの写真が小さくて細かい所までは確認できませんが、エクステリアの印象は、既に発表済のコンセプトモデルそのままです。リリース文による所の「存在感」はあるかもしれませんが、同リリースの「シャープなエッジやサイドのキャラクターラインを合わせ、引き締まったデザインを実現」というのは一体どこよ?と言った、愚鈍きわまりないスタイリングです。新しいモデルには違和感は付き物ですが、4代目が発表になった時の様な「新規性」や「洗練」と言った印象は、微塵も感じられません。コンペチターとしていると思われるAudiやBMWが、スタイリングでいろいろと新しい提案をしている中で、このスタイリングでは戦うのは難しいのでは? それとも、これが本当に「来る」と考えているのでしょうか・・・個人的な印象では、甚だ疑問に感じます。コンセプトモデルの時の感想にも書かせて頂きましたが、写真写りが悪い事を期待するのみです。
エンジンは、北米仕様では2.5L NA、2.5Lターボ、3.6L NAというラインナップですが、ここにも、あまり新しさは感じられません。まあ、国内仕様ではもう少し尖ってくるとは予想できますが、大きくなったボディを引っ張るには、些か物足りなさを感じます。
さてさて、新型、そして正常進化と呼ぶには「突っ込みどころ満載」のこのモデル。はたして売れるかどうか・・・生暖かく見守る事にいたしましょう。レガシィ20年目にして、その快進撃は・・・なんて事になりませんように願いたいものです。
少なくとも4代目のオーナーとしては「殆ど購買意欲をかき立てられないモデル」の様にしか思えてなりません。
【追記】
もっと大きな写真が海外のサイトで公開になってました。写真はマフラーがシングルですので、2.5iの様です。
2010 Subaru Legacy: Official Details and 32 High-Res Photos(carscoop)
| 固定リンク
「車」カテゴリの記事
- スバル、吉永社長の会見(2017.10.28)
- スバルでも…研修中の従業員が無資格検査 (2017.10.27)
- 東名高速の追い越し車線で停車させ、そこにトラック…夫婦死亡で福岡の25歳男を逮捕(2017.10.10)
- やっちまった日産w(2017.10.04)
- 【ビデオ】ニュルブルクリンクでセダン最速ラップを記録した、スバル「WRX STIタイプRA NBRスペシャル」の車載映像!(2017.09.19)
コメント
私はこのデザイン、それほど嫌いじゃないですよ。リアドアの窓枠の形が馴染んだレガシィのものではなく、他社の車みたいで違和感がありますが。それ以外はライトやテールランプなど売れている他社の寄せ集め風で、一見カッコ良く見える気がします。(^^;)
ただ、この車を「レガシィ」として歓迎するかというのは別次元の話ですけどね。┐( ̄ヘ ̄)┌
投稿: ぶらっと | 2009/04/02 08:34
>ぶらっとさん
見慣れないものを見せられてますので、いろいろ違和感はあるんですが、私はもっと「洗練」されてくるかなと期待してたんですよね。例えば、最近のAudiやシトロエンの様に。メインの市場をアメリカと考えているなら、これでもアリかなとは思うんですが、AudiやBMWなどと比べてしまうと、どうも新規性が足りない様な感じがしてならないんです。今始まった事ではないですが、スバルのデザインは迷走している様に感じています。
まあ、実車を目の前にしてみると、また違った印象になるかもしれませんが、私もこの車を「レガシィ」として歓迎するかといったら・・・。
投稿: Algernon | 2009/04/02 08:57
『りにあとろにっく』って何じゃい?と思ってググっていったらWikipediaまで飛んでいってしまいました…(´Д`)ゞ
要は昔ジャスティで使ったCVTじゃないですか。でもトルコンと組み合わせて、こんな大排気量車にも使える様になったんですね。
ただ、後ろ姿が某あう**っぽいのは何とかならなかったんですかねぇ??もしかしてツーリングワゴンも同じ路線になっちゃいますかぁ?
中身に独自性があっても、見た目に『何処かで見た様な...』というのがあると、どうしても魅力が半減してしまう様に思えてならないんですよね〜。
この調子で今後トヨタの影響力が強まってきたら、スバルらしさってどうなるんだろう、とかなんとか余計な心配までしてしまいました(u_u。)
投稿: つか | 2009/04/02 23:47
>つかさん
このモデルも、走らせればきちんと「スバル」であることは間違いないでしょう。しかし、スタイリングに関しては、これで良いのかという疑問はどうしても残ってしまいます。
車のスタイリングは、大げさに言えば10年先を見てデザインするとも言われる大変難しい作業です。その中でそのモデルのらしさをどう定義づけるのか、ここで勝負は決まります。今回のスタイリングは、この過程の中で、何か混乱が有ったのではないかと思える様なまとまりの無さです。実車を見て、このダウナーな印象が変わる事を期待したい所です。
投稿: Algernon | 2009/04/03 08:57